ナビを付けたり外したり色々テストしていました。
で、壊しました!
バックカメラ・フロントカメラ・サイドカメラ全て映りません。
3つともなのでナビ自体かパーキンギアシストコンピューターかどっちかだろうねきっと
原因を突き止めなきゃ
あそうそう 電装系いじるときはマイナス端子外そうね 壊しちゃうよ
ナビを付けたり外したり色々テストしていました。
で、壊しました!
バックカメラ・フロントカメラ・サイドカメラ全て映りません。
3つともなのでナビ自体かパーキンギアシストコンピューターかどっちかだろうねきっと
原因を突き止めなきゃ
あそうそう 電装系いじるときはマイナス端子外そうね 壊しちゃうよ
知らなかったんだけど ムーブじゃなくてムーヴだそうで・・・
自分の為に買ったんじゃないけどすっかり親父のおもちゃになっているムーヴラテちゃん
購入後取り付けたした物や付け替えしたものは
・ドライブレコーダー(前後録画タイプ)
・ナビ(SDナビ)
・バックカメラ(アマゾンの安いやつ)
・ETC(ナビにおまけで付いてきたやつ)
・メーターのLED交換(前にLEDランタンを作ったときのあまり)
・間欠時間調整式ワイパーレバー(アイシスについてたやつ)
・ミニライト14インチホイール(ミラの純正オプション)
ドライブレコーダー以外全て中古品ですのでやっすく済んでいます。
で、今後の予定は・・・
・間欠時間調整式ワイパーレバーを付けたのですがリアワイパーにINTスイッチが付いているので間欠できるようにしようかな
・車速オートロックを付けようかな
と、悩み中。完全におもちゃです。尚、上記2点については、余っている電子部品で作ろうか検討中です。
アマゾンを見ていたら、鍵番号がわかればその番号から合鍵を作ってくれる物を見つけた。
![]() |
ブランクキーだけを購入しても近くの鍵屋さんで鍵を作ってもらわないといけないがこのサービスだと一回で済むので楽ちんだ。
後は本当に鍵番号で使用できるカギが届くのか買ってみることにしょう。
その前に鍵番号を知る必要がある。
新車なら鍵番号のプレートを鍵と一緒にもらうのだけど、中古車の場合プレートなんかついてこない。
仕方がないので直接キーシリンダーを見ることにした。
この時初めて、この車運転席にしか鍵穴が無いことに気が付いた。バックドアにも鍵穴が無い。
運転席側のドアの内張を少し外した。全部外すのは面倒なので、少し外した隙間からキーシリンダーを読み取る。
目視で見るのは無理なので、隙間からライトでキーシリンダーを照らし、スマホで写真を撮った。
これがその時の写真。
穴の奥にあるのがキーシリンダー。そこに番号が記載されています。
今回は、DXXXX と5桁の文字が記載されていました。
で、注文してみました。
中古で購入したダイハツ ムーブラテですが
キーが1個しかありませんでした。
このままでは、万が一紛失した場合、困ったチャンになってしまいます。
ただ単に鍵屋さんに行って合鍵を作ろうと思いましたが
この車リモコンキーを使って閉じて、鍵を使って開けるとしばらくすると情けないクラクションが鳴り響きます。素早くエンジンキーに差し込んでONにしたら鳴らないですが面倒なのでリモコンキーも一緒に増やすことにしました。
ネットで調べるとオークションでリモコンキーが沢山出品されています。
どうやらトヨタのリモコンキーと共通のようでパッソのキーも使えそうでした。
そこでパッソ用のリモコンキーを落札し届いたので早速車に登録です。
まず、見た目ですが それぞれの写真の左側がもともとついてきたリモコン、右側が今回入手したリモコン。
色とスイッチの形状が微妙に違っています。
登録方法はネットに出ていました。
以下の方法になります。
お久しぶりのブログです。
仕事は業界的に3月までは忙しく、土曜出勤もしてます。
明後日はてはが4か月ぶりにくるから楽しみだわ。
でも、今日は生まれて初めて事故ってしまってかなり動揺している。
ショッピングモールの駐車場内での出来事だけど。ゆっくりだったので
車が壊れただけで身体は大丈夫なんだけどね。
警察と保険屋に連絡して、あとは保険屋任せだけど、お金がかかるでしょうね。
保険料が上がるだろうから。゚(゚´Д`゚)゚。
箱根とか季節外れの大雪だってニュースでみたけど、ここは大雨だった。
しばらくは尾をひきそうです。
ドライブレコーダーの映像を見てみたけど、しっかり映ってました。
嫌だったけど現実を見つめないといけないね。
後ろのパネルを外したところです。
左側が電源基盤、右側が制御基板。大きくはこの2つ。
電源基盤赤丸部分がバックライトにつながっているらしい。
このコネクタを抜いて電源を入れると、当然バックライトが付かない。
現象的には、このコネクタを抜いた時と同じ現象となった。
(電源ランプが赤点滅を続ける)
また、現象発生時はバックライトが付いてもすぐに点滅を繰り返す現象となったが、サービスマンモードで立ち上げるとバックライトの点灯チェックを無視するのかもしれない。だからサービスマンモードでは映すことができたのではないだろうか。
サービスマンモードでしばらく立ち上げておくと、電源?が安定し通常のテレビでも大丈夫だった?
今回測定はしていないが起動時の電圧の不安定だったり、パルス波形が変だったりして、すぐにはバックライトが点灯せず、バックライト異常でエラーになったのではないか。
詳しくはないが、電源のコンデンサー容量などが減る?劣化?するとパソコンもそうだけど、起動できなくなったりする。
嫁の実家のテレビが壊れたーっとHelp連絡により行ってみたところ、電源ランプが赤点滅し電源が入らいない状態となっていた。
シャープWEBの故障診断を確認すると再起動操作をしてみなさい!とのこと
どうやってやるのかと思えば、電源が入ってる状態で(電源はいらないんだけど!)電源ボタンを5秒以上押して電源を切る。そして1分以上待って電源を入れる。(パソコンの強制電源OFFと同じやな)
とりあえず長押ししてみるけど変化なし。
もう一つは、電源プラグを抜いて1分以上待って、さいど差して電源を入れてみる!
期待はしなかったけど、だめだね。。。
結局諦めて新しいテレビを買う羽目になりました。2年と短い命でした。
実はその前もシャープで4年を目の前にお亡くなりになりました。
もうシャープは嫌だというので、今度は東芝レグザを迎え入れることに
この機種にしたのは、スピーカーが前面にあるのとチューナーが3つ付いているので裏番組が同時に2つ録画できるので!
![]() |
今までのテレビは、スピーカーが下向きに取り付けられており、その取り付け構造から後ろ側に音が逃げて正面で音がききにくいようだった。
設置後、音を聞いてもらったら、今までより小さい音で聞き取れるようになった。よかったよかった。(テレビの横にいると今まで大音量で耳が痛かった!)
今度は大丈夫!東芝さんよくやってくれたよ。小さいモデルで正面にスピーカーを付けてくれてありがとう!
と、壊れたテレビ リサイクルに出す前に遊んでみるか!と自宅に持ち帰りました。
色々Netで調べてみると、サービスマンモードがあるらしいので試してみた。
最終更新日時
2018年4月21日 07:00
最近のコメント